職場における女性の健康支援や、母性健康管理に関するお悩みに、
医師や社会保険労務士などの専門家がメールでお答えします。
職場における女性の健康支援に関するご相談
職場環境づくり等、労務関連のご相談に限ります
症状に関するご相談は医療機関にご相談ください。本窓口では対応できかねますので何卒ご了承ください。また、本窓口は事業所に対する指導権限はありません。
対象となる方
- ・事業主、管理職、人事労務担当の方
- ・職場で女性の健康支援に取り組む方
- ・産業保健スタッフの方
- ・現在就業中の女性
こんな相談を受け付けています
企業の方から:「更年期症状がつらそうな従業員に対し、どのような取組みをしたらいいでしょうか」等
女性労働者の方から:「生理休暇を使いたいが、数時間休めば働けることが多いです。半日や時間単位で取得できるのでしょうか」等
女性の健康支援に関するご相談
職場における母性健康管理等に関するご相談
働く女性の妊娠・出産に関するご相談はこちら
本窓口は一般的な情報をご提供し、ご自身が行動を起こされる際の参考にしていただくためのものです。事業所に対する指導権限はありません。
対象となる方
- ・事業主、管理職、人事労務担当の方
- ・職場で母性健康管理に取り組む方
- ・産業保健スタッフの方
- ・現在就業中の妊産婦(妊娠中〜出産後1年以内)の方
こんな相談を受け付けています
企業の方から:「社内規程で決まっているので、母健連絡カードではなく診断書の提出を求めてもいいでしょうか」等
女性労働者の方から:「つわりがつらいけれど、自社には在宅勤務制度がない。どうしたらいいでしょうか」等
母性健康管理に関するご相談
よくある相談例をご紹介
母性健康管理に関するQ&A
専門家がお答えします(企業ご担当者及び働く女性向け)