働く女性の心とからだの応援サイト > 妊娠出産・母性健康管理サポート > 職場における母性健康管理の推進 > 社内体制の参考事例 > シナノケンシ株式会社 |
|
職場における母性健康管理の推進に当たって、社内体制の参考になる好事例をご紹介します。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 妊娠初期 | 妊娠中 | 産前・産後 | |||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 健診時間 の確保 |
通勤緩和 | 休憩時間 の確保 |
施設整備 | 時間短縮 勤務 |
業務転換、 就業制限 |
相談窓口 の設置 |
産前・ 産後休業 |
| ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
| 育児中 | 全期 | ||||||
| 育児時間 | 育児休暇・休業 | 経済的 支援 |
職場復帰支援 | 情報提供 | 研修の 実施 |
風土 づくり |
検討体制 づくり |
| ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
健診時間の確保 |
|
〈母健カードの活用法〉 〈有給/無給〉 |
通勤緩和 |
規定通りに実施しています。また、「つわり休暇」があり、11日間のうち3日間が有給で取得できます。 〈勤怠の方法〉 |
休憩時間の確保 |
|
〈休憩場所の確保〉 〈有給/無給〉 |
施設設備 |
|
特にありません。 |
時間短縮勤務 |
時間短縮勤務制度と時差出勤制度があり、始業および終業の時間をそれぞれ1時間ずつ調整できます。最大で、子どもが小学校就学後の4月末まで延長が可能となっています。 〈有給/無給〉 〈勤怠管理の方法〉 |
業務転換、就業制限 |
〈業務転換〉 |
相談窓口の設置 |
特に相談窓口を設けているわけではありませんが、人事・総務グループの柳田さんが、窓口的役割を担っており、育児休暇中の女性社員と電話で密に連絡を取り、意見を吸い上げてくれています。 社員の中でも「妊娠・育児に関して何かあれば柳田さんに聞けば良い」という認識が浸透しているので、いろんな相談ごとが上がってくるようです。「最近、みんなはこんなことを考えているみたいですよ」とか、「こういう制度が欲しいみたいですよ」といった声をヒアリングしてくれるので、私たち人事は、素直にその声に耳を傾け、役員との調整を図りながら改善していくという流れになっています。柳田さんのようにパイプ役となってくれている人物がいることは、とても助かっています。 |
産前・産後休業 |
|
〈取得できる期間〉 〈代替要員の確保〉 〈有給/無給〉 |
育児時間の確保 |
1日のうちに、30分の休憩を2回まで取得することができます。しかし、実際に休憩時間を取得する者はおらず、時短勤務と同様に1時間終業時間を遅らせたり、切り上げたりして利用している人が多いようです。 〈有給/無給〉 |
育児休暇、育児休業 |
|
〈育児休業〉 もし、導入されていなければ、彼女たちは辞めざるをえなかったでしょう。これも、パイプ役となってくれる柳田さんが生の声をヒアリングしてくれているからだと思います。また、トップもとても前向きなので、意志決定が素早くなされることも柔軟に対処できる大きな要因です。 〈代替人員の確保〉 〈有給/無給〉 〈業務の引き継ぎ〉 |
経済的支援 〈保育費の援助〉 |
職場復帰支援 |
円滑な職場復帰を可能にするため、育児休業復帰講習を行っています。 その他、人事・総務グループの柳田さんと伊藤さんが、定期的に育児休暇中の社員へ連絡し、現状をヒアリングしたり会社の情報提供を行ったりしてコミュニケーションを図っています。 |
制度に関する情報提供 |
|
〈情報提供のツール〉 〈情報を提供するタイミング〉 |
研修の実施 〈対象者の選定〉 〈実施のタイミング〉 |
風土・社内環境づくり 社長自ら積極的に取り組んでいるため、「母性健康管理に対する取り組みを行うことは当たり前」という認識が、早くから社内に根づいています。 |
検討体制づくり 就業規則については、数年に1度点検し、「現状に即しているか」「きちんと守られているか」を見直しています。これには代表取締役はもちろん、監査役、本部責任者、人事責任者の4人がかかわり、全項目洗いざらい点検します。その他、2年に1度、全社員に向けて「オピニオンサーベイ(社員意識調査)」というアンケートを実施し、社員の考えをヒアリングしています。 |
実施体制・各部門の役割 妊娠の報告は、まずは現場の上長に報告します。その後、女性労働者たちが何か不明なことや相談ごとがあれば、人事の柳田さんに相談するという流れができています。 |
| 前のページ | | | 次のページ |
母性健康管理とは
ご相談窓口
ダウンロード
企業ご担当者の方
一般財団法人 女性労働協会
〒105-0014 東京都港区芝2-27-8 VORT芝公園8階厚生労働省委託 母性健康管理サイト
(C) Ministry of Health, Labour and Welfare, All Rights Reserved.