働く女性の心とからだの応援サイト > 妊娠出産・母性健康管理サポート > 職場における母性健康管理の推進 > 社内体制の参考事例 > 株式会社 第三銀行 |
|
職場における母性健康管理の推進に当たって、社内体制の参考になる好事例をご紹介します。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 妊娠初期 | 妊娠中 | 産前・産後 | |||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 健診時間 の確保 |
通勤緩和 | 休憩時間 の確保 |
施設整備 | 時間短縮 勤務 |
業務転換、 就業制限 |
相談窓口 の設置 |
産前・ 産後休業 |
| ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
| 育児中 | 全期 | ||||||
| 育児時間 | 育児休暇・休業 | 経済的 支援 |
職場復帰支援 | 情報提供 | 研修の 実施 |
風土 づくり |
検討体制 づくり |
| ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
健診時間の確保 |
健康診査、保健指導申請書にて届け出てもらいますが、母健連絡カードを利用する者もいます。また、「私用外出」という制度があり、1日1回2時間以内であれば勤務時間内に外出できます。 この「私用外出」を利用して、健診に行く者も多いです。 〈母健カードの活用法〉 〈有給/無給〉 |
通勤緩和 |
始業時間を30分(または60分)繰り下げるか、終業時間を30分(または60分)繰り上げるかどちらかを選択しています。社内の申請書と一緒に母健連絡カードの提出により対応します。 〈有給/無給〉 |
休憩時間の確保 |
|
〈具体的な制度の内容〉 〈休憩場所の確保〉 〈有給/無給〉 |
時間短縮勤務 |
平成19年度より、小学校就学の始動に達するまでの子を養育する職員が、所定の様式により申し出た場合は、所定労働時間を超えての勤務を免除しています。それ以前は、子が3歳までしか適応されませんでしたが、小学校就学までに引き上げました。1年ごとに申請してもらいます。 〈有給/無給〉 |
業務転換、就業制限 |
〈業務転換〉 〈転換先の決定方法〉 |
相談窓口の設置 |
人事教育部で総括していますが、各店舗の管理者に相談がいく場合もあります。 「女性相談ホットライン」を設置し、行内LAN、文書、専用電話による相談の受付を行っています。 |
産前・産後休業 |
|
〈取得できる期間〉 〈代替要員の確保〉 〈有給/無給〉 〈業務引き継ぎ〉 |
育児時間の確保 |
法定通りです。 〈有給/無給〉 |
育児休暇、育児休業 |
|
法定通りです。 〈代替要員の確保〉 〈有給/無給〉 〈業務の引き継ぎ〉 |
経済的支援 〈保育費の援助〉 |
職場復帰支援 |
現職復帰を原則としています。もし、ご主人の転勤等で勤務地の変更が必要な場合には、個別に対応します。 |
制度に関する情報提供 |
|
〈情報提供のツール〉 〈情報を提供するタイミング〉 |
研修の実施 〈対象者の選定〉 〈実施のタイミング〉 |
風土・社内環境づくり
結婚・出産を経験していない職員からは、「私たちは恩恵を受けられないのに」といった声を耳にすることもあります。しかし、その都度、制度の重要性を説明し、理解を得るようにしています。 |
検討体制づくり 営業店女性で作る「HANA改革W」等で意見集約し、ポジティブアクション推進プロジェクトで検討し制度を立案しています。 |
実施体制・各部門の役割 妊娠が分かった女性職員は、まず所属長に報告するか、女性相談ホットラインを通して相談員に連絡します。連絡を受けた時点で、人事課の担当女性より休暇についての簡単な説明と「子育て応援!ハンドブック」を送付します。分からないことがあれば、いつでも女性相談ホットラインを通じて相談ができます。 出産・育児休暇に入る前には、相談員が支店に出向いて、ひとりひとり面談して、不安点や疑問点をヒアリングし、適宜アドバイスを行っています。 |
| 前のページ | | | 次のページ |
母性健康管理とは
ご相談窓口
ダウンロード
企業ご担当者の方
一般財団法人 女性労働協会
〒105-0014 東京都港区芝2-27-8 VORT芝公園8階厚生労働省委託 母性健康管理サイト
(C) Ministry of Health, Labour and Welfare, All Rights Reserved.