文字サイズの変更 印刷
企業ご担当者の方
妊娠・出産などを理由とする不利益取扱いの禁止

職場における母性健康管理の推進

社内体制の参考事例

職場における母性健康管理の推進に当たって、社内体制の参考になる好事例をご紹介します。

1.取り組みをはじめたきっかけ   2.検討体制   3.具体的な取り組み内容
4.プラスαの取り組み   5.取り組みの効果   6.他社へのアドバイス

取り組みをはじめたきっかけ

──取り組み前の現状と課題について教えてください。

組合設立当初から、産休をはじめとした育児支援制度が確立されていました
組合設立当初の昭和32年当時から、産休をはじめとした育児支援制度が確立されていました。看護部長の本間氏が、組合の病院で勤め始めてから27年になりますが、それ以前に勤めていた一般の病院では「妊娠・出産=退社」が一般的だったので、「組合では出産後も仕事を続けられるのだ」と知って、とても驚きました。

本間氏自身も、看護師を続けながら27年間で4人の子どもを出産・子育てをされたそうです。最初のお子さんを出産したときは、まだ育休制度は確立していなかったそうですが、産前・産後8週間の休みは取得できたし、妊娠が分かった時点で、時間外勤務や土日祝日の勤務、夜勤などが免除されていました。

──取り組みはじめたきっかけを教えてください。

組合設立の目的自体は、「地域の健康作りを推進する」というものだったので、地域の医療を確立していく上で、女性が働きやすい職場づくりは不可欠でした
保健生活協同組合は、組合員の出資金によって成り立っている組織であり、設立の目的自体が、組合員(職員も含む)のために「地域の健康づくりを推進する」というものです。その中でも母性健康管理に関わる部分については、医療の職場は専門職が集まって成り立っている職場なので、職員たちが妊娠・出産を機に辞めてしまったとしたら、そこを穴埋めするには大変な労力がかかります。そのため、妊娠・出産を経ても働き続けられる職場づくりは、地域の医療を確立していく上で必要不可欠なことだったのです。

前のページ 次のページ
この画面のトップへ

厚生労働省委託 母性健康管理サイト

(C) Ministry of Health, Labour and Welfare, All Rights Reserved.