働く女性の心とからだの応援サイト > 妊娠出産・母性健康管理サポート > 職場における母性健康管理の推進 > 社内体制の参考事例 > 株式会社 トーカイ |
|
職場における母性健康管理の推進に当たって、社内体制の参考になる好事例をご紹介します。 ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 妊娠初期 | 妊娠中 | 産前・産後 | |||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 健診時間 の確保 |
通勤緩和 | 休憩時間 の確保 |
施設整備 | 時間短縮 勤務 |
業務転換、 就業制限 |
相談窓口 の設置 |
産前・ 産後休業 |
| ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
| 育児中 | 全期 | ||||||
| 育児時間 | 育児休暇・休業 | 経済的 支援 |
職場復帰支援 | 情報提供 | 研修の 実施 |
風土 づくり |
検討体制 づくり |
| ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
健診時間の確保 |
事前に申請すれば、勤務時間中に通院できるようにしています。通院にかかった時間については無給としているため、有給休暇を使用するケースが多いですね。 |
通勤緩和 |
車通勤がほとんどなので、これまでは通勤緩和の申請が出たことがありません。 |
休憩時間の確保 |
|
〈休憩場所の確保〉 〈有給/無給〉 〈周囲の理解を得るための工夫〉 |
時間短縮勤務 |
一日2時間までなら、時間を短縮して働くことができます。その分の労働力の穴埋めは、部署内でカバーし合っているため、特に問題はありません。 〈有給/無給〉 |
業務転換、就業制限 |
特に体への負担が大きいクリーニング工場での勤務や、介護現場で働く職員が妊娠した場合、早めに配置を変えるなどして対応しています。 |
相談窓口の設置 |
健康管理に関する相談窓口は、すべて管理部の人事労務課で受けています。 |
産前・産後休業 |
法定通り、産前休業は出産予定日の6週間前から、産後休業は出産後8週間取得することができます。 〈代替要員の確保方法〉 〈有給/無給〉 〈周囲の理解を得るための工夫〉 |
育児時間の確保 |
30分を2回ずつで、1日計1時間を育児時間として利用できます。 〈有給/無給〉 |
育児休暇、育児休業 |
最長で子どもが1歳6ヶ月になるまでは取得できることになっていますが、1年で復職するケースがほとんどです。 〈代替要員の確保〉 〈有給/無給〉 〈業務の引き継ぎ〉 |
経済的支援 |
特にありません。 |
職場復帰支援 |
育児休業後は、原職復帰が原則ですが、本人の希望や組織変更等やむを得ない事情がある場合には、会社側と協議の上、部署および職務の変更をすることがあります。 〈職場復帰のタイミング〉 〈情報提供〉 〈研修等〉 |
──育児休暇を経て職場復帰するときは、同じ部署に復帰するケースが多いのですか? |
|
異なる場合は多いですが、もちろん本人の同意を得て部署を決定しています。もともと当社では、“ジョブローテンション”という制度があり、交代で様々な業務に就くことでスキルアップにつなげていく、というローテンション人事が行われています。そのため、以前と異なる部署で復職するということになっても、ジョブローテーションの一環として考えているので、特別なことではありません。 |
制度に関する情報提供 |
|
〈情報提供のツール〉 〈情報を提供するタイミング〉 |
研修の実施 入社時に就業規程の説明をする程度で、研修は特に行っておりません。 |
風土・社内環境づくり 人事担当マネージャーを中心とした、女性同士の声かけによる雰囲気づくりを行ないました。 ──「人材育成委員会」とは何ですか?
ジョブローテーションを行う中で、『みんなで業務について勉強をしていこう』ということになり、事業本部内で勉強会を開いたのが「人材育成委員会」が発足したきっかけでした。しかし、この勉強会が終了し、その後は「さすがトーカイ推進委員会」に変更となりました。「さすがトーカイ推進委員会」とは、世間から『さすが、トーカイさんだね』といってもらえる取り組みをしようというもので、ボランティア的な地域活動を中心に行ってきました。 |
実施体制・各部門の役割 まずは、本人から直属の上長に報告します。その後、上長から本社の人事へ報告が行く、という流れが一般的です。上長職に就いているのは、ほとんどが男性ですが、これまでに男性だからという理由で「申し出にくい」という声が女性側から上がってきたことはありません。 |
| 前のページ | | | 次のページ |
母性健康管理とは
ご相談窓口
ダウンロード
企業ご担当者の方
一般財団法人 女性労働協会
〒105-0014 東京都港区芝2-27-8 VORT芝公園8階厚生労働省委託 母性健康管理サイト
(C) Ministry of Health, Labour and Welfare, All Rights Reserved.