働く女性の方
働きながら安心して妊娠・出産を迎えるために
働く女性の妊娠・出産体験談
実際に働きながら妊娠・出産を体験された、働く女性の生の声をご紹介します。

株式会社 長岡塗装店
有本 裕子さん
- ■平成12年入社。入社8年目。
- ■社内のシステム管理担当。
- ■お子さんは1人で、現在2歳。
妊娠が分かった時

──妊娠が分かった時、仕事(会社)の継続についてどのように考えられましたか。
「長岡塗装店なら出産後も働き続けられる」と思って転職してきたので、妊娠が分かった時も、まったく辞めようとは思いませんでした。
長岡塗装店には結婚と同時に転職しました。それ以前に勤めていた会社は職場結婚だったため、夫と同じ職場ではいろいろな面で働きづらくなると考え、結婚を機に退社したのです。
長岡塗装店に入社する時から「出産しても仕事を続けたい」という気持ちは伝えていましたし、会社側も「続けてほしい」と言ってくれていたので、妊娠した際もまったく辞めることは考えませんでした。
──仕事(会社)を続けていくことに対して、どのような不安がありましたか。
また、その不安はどのようにして解消されましたか。
子育てに関する漠然とした不安はありましたが、仕事を続けて行くことに関する不安はありませんでした。
会社が十分にサポートしてくれるので不安は感じませんでした。ただ、会社がどうこうというよりも、自分自身が母親業をきちんとできるのかという一般的な不安は抱いていました。夫に相談したところ、「何でも協力するよ」と言ってくれたので心強かったです。
──妊娠中の就業に対して、ご家族はどのように理解、または協力がありましたか。(有り難かったこと)
夫は家事も子どもの面倒もよく見てくれますし、近くに住んでいる祖父母が保育園に送り迎えしてくれるので助かります。
夫は、妊娠前から家事全般を手伝ってくれたし、現在も自分の仕事が休みの日は子どもの面倒も見てくれています。加えて、私の実家がとても近いので、祖父母が保育所に迎えに行ってくれています。 また、夫の両親は遠方に住んでいるが、共働きの状況をよく理解し応援してくれています。妊娠中も家族みんなが支えてくれ、仕事を続けていく上で何よりも心強かったです。
母性保護の法律について
──母性健康管理を守る法律があることを、どのような機会に知りましたか。
産休・育休取得者第一号が私でしたので、常務と共に調べて学んでいきました。
母性健康管理という言葉や、母健カードの存在については知りませんでしたが、妊娠中はとても元気だったので、母健カードを利用する必要性もありませんでした。
また、私が妊娠する以前から、当社にはかなり充実した制度が整っていましたが、女性職員が少なかったこともあり、実際に産休・育休を取得したのは私が初めてでした。そのため一般的な制度に関しては、常務と相談しながらインターネットで調べたり、役所に問い合わせたりする中で学んでいきました。常務が逐一確認しつつ進めてくれたので、大きな不安は感じませんでした。
──会社には、妊娠・出産に関するどのような制度がありましたか。また、会社からの情報で有り難かったことはどのようなものでしたか。
制度が導入されるごとに常務自ら説明してくれましたし、チラシを作って制度の内容を周知させてくれたので理解が深まりました。
当社には時間短縮勤務や育児補助金等、充実した制度があります。こうした制度が導入されるごとに、常務は全社員に向けて報告してくれたので、制度に対する理解を深めることができました。また当社では、社内制度を社員全体に周知させるために、回覧用のチラシを作成しているのですが、こうした取り組みも制度を知るためにとても有効でした。私自身は、常務と相談しながらそのチラシを作成することが多かったので、さらに理解が深まりました。
会社での過ごし方
──妊娠について、どのようなタイミングで会社に申し出されましたか。それはなぜですか。
安定期に入ってから報告しました。体調も良かったですし、あまり早く報告して周囲に 気を遣わせたくなかったからです。
安定期に入ってすぐ報告しました。安定期まで報告しなかったのは、体調も良く普段と変わらず仕事をすることができましたし、あまり早く報告して気を遣わせたくなかったからです。
──妊娠の申し出から産後職場復帰に至る社内システムの、どのような点が良かったと感じましたか。
母乳で子育てしていたので、仕事中でも授乳の時間を確保してもらうことができました。
時間短縮勤務制度が便利でした。私の場合、産後6ヶ月で復職したのですが、しばらくは朝9時半〜17時までの時短勤務にしていました。また、子どもを母乳で育てていたので、授乳に合わせて昼休憩を取らせてもらうなど、ずいぶん柔軟に対応してもらいました。子どもが乳児の間は、私が勤務中は、実家で子どもを預かってもらっていましたし、会社から実家までは車で10分足らずなので、授乳の際には会社と実家を往復していました。社内には、横になることができる休憩室があったので、妊娠中は脚がむくんだり、お腹がはったりした際に休憩室を利用していました。
──職場への配慮で心がけたことがありますか。それはどのようなことですか。また、職場から受けた配慮で嬉しかったのはどのようなことでしたか。
会社の一員として働いている以上は、できるだけ通常通り仕事ができるように心がけていました。
特別な我慢はしませんでしたが、会社の一員として働いている以上は、できるだけ通常通り仕事ができるよう心がけていました。なるべく周囲の方に気を遣わせないようにしていたつもりですが、「休んでいいよ」とか「気をつけてね」と声をかけてくれたので有り難かったです。妊娠中も、体調を崩すことなく普段通りに生活できたのは、職場のみんながフォローして下さったおかげだと思っています。
私が担当していたシステム管理の仕事は、他に引き継ぎにくい業務だったので、多少不安はありましたが、産休に入ってからでも、後任者がパソコンやシステムの不具合等でわからないことがあれば電話で質問してくれたので、育休中も職場から遠ざかることなく、良い距離を保つことができました。。
妊娠中の健康管理
──妊娠中、ご自身の健康管理で気をつけたことはありますか。
体調のことで不安があれば、すぐに職場の方々に相談することで解消しました。
ストレスが大敵だと思っていたので、少しでも不安なことがあれば、職場で出産経験がある先輩に聞くことで解消するようにしていました。「足がつるのですが、大丈夫でしょうか?」といった質問を投げかけると、「それは●●だから大丈夫よ」「私もそうだったよ」と経験談を聞かせてもらいました。私の場合、もし、仕事をせずに家にこもっていたら、ひとりで悩みこんでいたと思うので、仕事を続けていて良かったと思います。
職場復帰
──職場復帰や出産後に利用した社内制度は何ですか。
特に利用していません。
働く女性へのメッセージ

──働く女性へのメッセージをお願いします。
支援や恩恵を受けるだけでなく、会社も社員もwin-winの関係になれるよう、 受けた恩恵は返していかなくてはならないと思います。
支援や恩恵を与えられっぱなしでは駄目だと思っています。家族や会社が支えてくれているからこそ、仕事と育児を両立することができるのだから、受けた分の恩恵は、しっかり返していきたいと思います。
慈善事業団体ではないので、恩恵を受けた分は会社がプラスになるように返していかなければ、将来にわたって両立支援を続けていくことが困難になってしまうでしょう。会社も自分もwin-winの関係になれるよう、私が良いモデルケースを作りたいですね。
また私自身、出産前は自分のために仕事をしていたような気がしますが、出産後は「みんなに助けてもらってこそ仕事と家庭を両立していくことができるんだ」という気持ちが強くなり、会社に対してもプラスになる働きをしようという気持ちが強くなりました。周囲の方が担当している業務に対しても目を向けるようになり、できるだけ役に立ちたいと感じるようになったことも大きな成長です。