男性の多い職場であり、離職率も高かかったため、65歳以上の再雇用、男性の子育て支援(子供の看護休暇の有給、出産祝い金、保育費用の補助等)を早くから着手し、 制度を利用しやすい風土を作ってきた。結果、その後の女性社員への支援取組みに発展していった。

- 業種:建設業(主に塗装工事・防水工事)
- 本社:島根県松江市西嫁島1-2-14
- 従業員数(男女別):29人(男23人 女6人)
産業保健スタッフ数:2名
主な取り組みポイント
生理特別有給休暇制度を作った
2019年から制度を改め、生理休暇を有給で取得できるようにした。施工現場では、トイレ事情も良くないことから、その点も考慮した。生理痛で業務遂行が困難な場合 に取りやすいように、休暇の申請も総務の女性部長に社内LINEで申請するだけで良いように、配慮した。
男性の上司も理解がある
男性自身が育児休業や、看護休暇を利用してきたため、女性社員へのハラスメントもない。子供が生まれる前でも妻のつわりがひどい時や出産の立ち会い、出産後の通院などいつでも休める、休みやすい環境を作ってきた。
法定を上回る子の看護休暇、育児短時間勤務制度など
- 子の看護休暇(高校卒業まで子1人5日間/年)は30分単位で取得可能。
- 育児短時間勤務制度は、小学校3年生修了まで。
- 始業・終業時刻の繰り下げ・繰り上げは、小学校修了まで、30分単位で、1時間まで可能。
- 出産祝い金10万円支給。
- 保育料3分の1補助。(上記取組みは、男性女性関係なし)
不妊治療通院への配慮
女性幹部・管理職がいることで、相談しやすく、問題があれば、一緒に考えて配慮する。
その他の取組
- 50歳以上の社員や血圧に不安のある社員は、毎日血圧を測り記録している。
- 建物内の分煙化、社用車禁煙。
- 治療、通院目的の休暇取得の推奨、失効年次有給休暇の積立。
- 運動機器・マッサージチェアーの設置。
- インフルエンザワクチン接種費用の全額支給(希望があれば同居家族も同様)。
- 歯科検診の推奨。
健康対策に取り組もうとしたきっかけ
現場希望の女性社員が増加し、女性社員にも長く働いてもらうため。
効果
社員のエンゲージメントが高まり、仕事とプライベートの両立を一人ひとりが自律して考えながら取り組む社風が形成されてきた。 また、役員を中心とした組織運営から、マネージャー、リーダーが育成され、チームマネジメントが進んだ。
導入に際して工夫したこと、大変だったこと
初めて施工現場で働く女性社員の採用をした時は、外部から講師を呼んで、セミナーを実施したり、現場のベテラン男性社員にも協力を促した。 施工現場では、塗料剤のアレルギーや匂いでの辛さもあり、女性が働き続けるには、困難な現実もある。又、安全管理面で、妊娠中はできない業務もあるので、面接時には詳しく説明をしている。
効果
現在、現場監督の女性が2名いることで、どの現場に女性を配置できるか、事前の調査がしっかりできる。(トイレ事情のリサーチなど) 現場で働きたいという女性が増えてきた。
(女性役員の声)
・休暇制度等を活用しやすくするには、利用する本人が自由に選択できることが大切と考えてきた。
又、イクボス、ワーク・ライフ・バランス、女性活躍、ダイバーシティなどは、すべて繋がっていると思う。
男性の子育て支援や、女性の生理特別有給休暇制度など、社員全員に理解してもらうには、時間もかかるが、不協和音がでないようにコミュニケーションをとりながら制度を整えてきた。


(2021年11月の取材に基づく内容です。)