
特定社会保険労務士
横田 真保美
「女性にやさしい職場」が企業に
もたらすもの

多くの企業は、厳しい市場競争を乗り切り発展していくために、優秀な人材に長期間勤めてもらいたいと考えているのではないでしょうか。そうであれば、今や女性労働力の確保と活用は、企業経営にとって必要不可欠なものであると言えます。
実際、優秀な人材を採用し育成していくことが重要であると考える企業は多いのですが、その企業内で、女性社員に対してはどのような対応がとられているでしょうか。
「女性は短期間で退職してしまうから、長期的に育成し活用するのは難しい」という声を聞くことがあります。では、女性社員が退職していく原因は一体何でしょう?
- ・妊娠や出産を機に退職するのが、社内の慣例や暗黙のルールになっていないでしょうか?
- ・出産予定者が退職せざるを得ない状況を、企業がつくってはいないでしょうか?
- ・出産後に職場復帰した社員の前例が無く、女性が出産後の勤務をイメージできないような職場環境ではないでしょうか?
上記のような状況がある場合、出産予定の社員は自ら退職を選択することがあるでしょう。果たしてそれは、企業にとって有益なことでしょうか?
そこには、企業が大切な人材をみすみす手放している実態があります。
また、企業から離れていくのは出産予定の社員だけとは限りません。未婚の女性社員や就職活動中の女性も、上記のような職場では、将来の自身のキャリアに不安を感じることでしょう。優秀な人ほど先を読むものです。
出産や育児を行う女性社員がその企業の中でどのような立場に置かれるのか。一人の女性社員に対する企業の対応を、他の女性が見ています。そして他社と比べています。企業が評価されているのです。
中小企業の場合は、社員が産休や育児休業を取得した際の人材確保や、職場復帰後の人材配置について不安があると思います。その対応策の一つとして、労働者派遣を活用することが考えられます。労働者派遣には、「即戦力となる人材を有期で活用できる」というメリットがあり、休業取得者の代替要員の確保に有効です。
「女性にやさしい職場」とは、何も女性社員だけにとって有益なものではありません。企業にとっても「優秀な人材の確保と活用ができる」という大きな利点があるのです。企業の成長・発展のために人材をどう育て活用していくのか。それによって企業の将来は大きく左右されるのではないでしょうか。
関連情報
何から始めればいいの?女性が働きやすい職場のつくり方をマンガで分かりやすく解説しています。
母性の健康を守るための法律や会社の役割りについてご紹介します。