産後の回復不全さんごのかいふくふぜん
子宮が元の大きさに収縮しない、悪露が滞留し感染を起こしやすい状態が続く、体力が戻らず疲れやすい、妊娠高血圧症候群による血圧上昇・蛋白尿が出産後も続くなど産後の回復が不良な状態であり、労働負担の軽減が必要である。
軽症
- 【措置】
- 負担の大きい作業の制限又は勤務時間の短縮
- ●身体的または精神的労働負担が大きい作業においては、負担の軽い作業の割合を増やすか、軽作業に配置換えする。
- ●立作業の場合は、椅子に座って作業できるよう配慮することが望ましい。
- ●勤務時間を短縮する場合には、遅い出勤の許可、昼食休憩の延長、早退の許可などにより行う。
- ●子宮復古には個人差があるが、授乳あるいは搾乳により促進されるので、できるだけ十分な授乳もしくは搾乳時間を与えることが望ましい。
- ●受動喫煙防止対策を講ずる。
- 【自覚症状】
- 子宮復古不全では疲れやすい、背部痛、下腹痛、出血持続など。悪露滞留では発熱や分泌物の色・臭いの変化など。また妊娠高血圧症候群では頭痛などがある。
- 【特に注意すべき作業例】
- 激しい全身運動を伴う作業(スポーツインストラクターなど)、筋力を多く使う作業(物品の集配、保育士・看護師・介護職など)、歩行時間の長い作業(外勤営業など)、長時間の立作業(調理員、販売レジ係、工場でのライン作業、美容師など)、精神的負担の大きい作業(納期や締切に追われる設計・開発職や編集作業、対人折衝の多い営業職、長時間の運転業務など)
- 【症状が起こりやすい時期】
- 産後の1か月健診以降数か月以上続く場合もある。
- 【時間外勤務】
- 原則として不可
- 【交代制勤務】
- 原則として不可
重症
- 【措置】
- 休業(入院加療)
*出典:女性労働協会「母性健康管理ガイドブック」