文字サイズの変更 印刷
あなたの会社、女性が安心して働き続けられますか?【第1話解説】彼女が会社をやめた理由(ワケ)
前のページへ
7/7
 
企業ご担当者の方へ 事業主には、妊娠中の女性労働者の健康管理をする義務があります。

妊娠中や産後の女性に対して、その母性の健康を尊重することは職場の重要な課題です。特に事業主の方は、妊産婦の女性社員が医師などによる指導事項を守るために、勤務時間の短縮や作業の制限をはじめ時差通勤、休憩といった具体的な措置を実施しなければなりません。

あなたの職場にも、鈴木さんのように大切な人材が妊娠・出産を機に退職するような事態は起きていませんか?

どうか母性健康管理に関する企業の義務について正しく理解していただき、必要な規則や環境づくり、また社内の周知に積極的に取り組んでください。

なお、妊娠又は出産したこと、母性健康管理の措置を求めたこと又は受けたこと、産前産後休業又は育児休業等の申出をしたこと又は取得したこと等を理由として、解雇その他不利益な取扱いをすることは、法律で禁止されています。

働く女性の方へ 働きながら安心して妊娠・出産を迎えるために。そのための制度を知って、活かしてください。

妊娠中や出産後も安心して働きたい。そう思っている女性はますます増えています。そんな女性を支援する母性健康管理や母性保護に関するさまざまな法律、制度があります。そして事業主には、女性の母性を尊重するための措置を講じる義務があります。

あなたの会社の社内規定を読んだことはありますか?
まずはあなたの会社で妊娠・出産・子育て期の女性をサポートする制度にはどんなものがあるのか進んで調べてみてください。

なお、妊娠又は出産したこと、母性健康管理の措置を求めたこと又は受けたこと、産前産後休業又は育児休業等の申出をしたこと又は取得したこと等を理由として、解雇その他不利益な取扱いをすることは、法律で禁止されています。

ご相談がある場合は、各都道府県労働局雇用環境・均等部(室)までお問い合わせください。

前のページへ
7/7
 

第2話 人事の知らない彼女たちの本音

この画面のトップへ

厚生労働省委託 母性健康管理サイト

(C) Ministry of Health, Labour and Welfare, All Rights Reserved.