事業主・人事労務担当者・産業医・産業保健スタッフ・
産婦人科医の皆さまへ
「母性健康管理」を正しく理解するために
令和5年度母性健康管理研修会を開催します!
- 働きながら、安心して妊娠・出産できる職場づくりのために -
女性労働者が妊娠・出産期を迎えても安心して働き続けられるようにするためには、男女雇用機会均等法や労働基準法に基づく母性健康管理や母性保護が適切に実施されることが重要です。
この研修会では、会社が妊娠中・出産後の女性労働者へ適切に配慮し対応策を取れるように、母性健康管理に関する法律、制度や具体的事例を元に専門家が解説します。
point
1
関係する法律制度を
わかりやすく解説!
point
2
妊娠によるからだの変化と
会社の配慮を紹介!
point
3
事前質問に対して講師が
対話で解説!
- ※質問は事前登録制です。
時間の都合により、すべての質問にお答えできない場合があります。
内容
参加
無料
- 第1部
-
「法に基づく母性健康管理措置・母性保護について」
厚生労働省 雇用環境・均等局 雇用機会均等課
- 第2部
- 「妊娠中・出産後の女性労働者の体調管理の留意点」
- 第3部
- 「妊娠・出産期の女性が安心・安全に働くことができる職場環境作りのポイントー企業に求められる対応−」
- 事例検討
- 「妊娠中の女性労働者への対応」
開催方法
オンライン配信(Zoomによるオンライン配信予定)
各回14:00~16:00
- ※ご参加にはインターネットに接続できるパソコン環境が必要です。通信費はご自身でご負担ください。
参加対象
事業主や人事労務担当者、産業医、産業保健スタッフ、産婦人科医の皆さま。
- ※女性労働者の上司の方、管理職の方もぜひご参加ください!
令和5年度
開催日程
開催回 | 開催日 | 講師 |
---|---|---|
第1回 | 10/19(木) | 第2部:中井 章人 |
第3部:薗田 直子 | ||
第2回 | 11/22(水) | 第2部:長井 聡里 |
第3部:薗田 直子 | ||
第3回 | 12/5(火) | 第2部:小畑 泰子 |
第3部:薗田 直子 |
- ※1 プログラムは全日程共通です。ご都合に合わせて参加日をお選びいただけます。
- ※2
新型コロナウイルス感染症の拡大状況によっては、開催日、講師等につきまして、変更がありうることをご了承ください。
また、開催日、講師等が変更になった場合、メール等により、ご連絡いたします。
参加お申し込み
講師紹介
第2部 講師
中井 章人
日本産科婦人科学会専門医・指導医、日本産婦人科医会副会長(日本医科大学多摩永山病院 院長)。
全国の産婦人科医師不足、地域偏在の解消に取り組む。
産婦人科医として長年母性健康管理推進支援事業に携わり、令和3年度の母健連絡カードの改正にも携わる。
長井 聡里
日本産業衛生学会専門医・指導医(株式会社JUMOKU 代表取締役)
産業医科大学医学部卒業 産業医学基本講座修了(産業医学ディプロマ取得)
母性健康管理推進支援事業に係る委員を平成9年より務め、働く女性の健康管理をライフワークとしている。
小畑 泰子
日本産業衛生学会専門医・指導医(合同会社 ミーシャ代表社員) 産業医科大学医学部卒業。
プロの産業医として現在の会社を設立し活動。現在、北九州を拠点に23社(53事業所)の産業医業務を担当。母性健康管理に関する記事の執筆や研修講師の実績多数。
第3部 講師
薗田 直子
特定社会保険労務士(株式会社リンクス人事コンサルティング)
社会保険労務士資格取得後、群馬県内を中心に労務相談等人事を起点とした経営戦略や人材活用のコンサルティングに幅広く従事。