企業人事担当者・産業医・産業保健スタッフ・産婦人科医の皆さまへ
「母性健康管理」について、正しく理解できていますか?
母性健康管理研修会をオンデマンド配信します!
- 働きながら、安心して妊娠・出産できる職場づくりのために -
女性労働者が妊娠・出産を迎えても安心して働き続けられるようにするためには、男女雇用機会均等法や労働基準法に基づく母性健康管理や母性保護が適切に実施されることが重要です。
本研修では、母性健康管理措置の実施にあたっての留意点等について、専門家が解説するほか、昨年度特に好評をいただいた事例検討や、厚労省から最新の動向についての解説を行います。
「都合により参加できなかった」「もう一度視聴して知識を深めたい」「社内研修に使いたい」等、幅広くご活用ください。
具体的事例でわかりやすく解説!
新型コロナ感染症を踏まえた妊産婦への対応ポイントも解説!
内容
期間
限定
視聴無料
WEB配信
令和4年10月から12月までの計3回、オンラインにて開催した「母性健康管理研修会」は、多くの方々にご参加いただき、大変好評を得ることができました。
参加できなかった方々からのご要望にお応えし、オンデマンドによる動画配信を行います。どうぞご活用ください。
-
第1部 「母性健康管理措置に関する最新の動向について」
厚生労働省 雇用環境・均等局 雇用機会均等課長
石津 克己
(約10分)
-
第2部 「妊娠中・出産後の女性労働者の体調管理の留意点」
日本産科婦人科学会専門医・指導医、日本産婦人科医会副会長(日本医科大学多摩永山病院 院長)
中井 章人
(約30分)
研修会資料(オンデマンド)
令和4年度 母性健康管理研修会テキスト
講師紹介
第2部 講師
中井 章人
日本産科婦人科学会専門医・指導医、日本産婦人科医会副会長(日本医科大学多摩永山病院 院長)、日本産科婦人科学会理事として、全国の産婦人科医師不足、地域偏在の解消に取り組む。
産婦人科医として長年、母性健康管理推進支援事業に携わり、令和3年度の母健連絡カードの改正にも携わる。
第3部 講師
薗田 直子
特定社会保険労務士(株式会社リンクス人事コンサルティング)
社会保険労務士資格取得後、群馬県内を中心に労務相談等人事を起点とした経営戦略や人材活用のコンサルティングに幅広く従事。