文字サイズの変更 印刷
企業ご担当者の方
妊娠・出産などを理由とする不利益取扱いの禁止

職場における母性健康管理の推進

社内体制の参考事例

職場における母性健康管理の推進に当たって、社内体制の参考になる好事例をご紹介します。

核となる人事課の女性マネージャーを中心に、「制度を利用して当たり前」という企業風土づくりに力を入れてきました。
株式会社 トーカイ
1.取り組みをはじめたきっかけ   2.検討体制   3.具体的な取り組み内容
4.プラスαの取り組み   5.取り組みの効果   6.他社へのアドバイス

6.他社へのアドバイス

──他社(今後母性健康管理のシステム作りに取り組む)へのアドバイス

人員管理を計画的に行い、スムーズかつ利用しやすい制度づくりを行うことが大事です。
実のある制度にするためには、とにかく実績を積んでいくことです。「産休・育休取得者をひとりでも増やしていこう」という姿勢で、地道な草の根運動を続けるしか方法はありません。あまり、堅苦しい制度をつくっても、それが運用されていなければ意味がないですからね。

また、産休・育休の取得から復帰までをスムーズに行うためには、人員管理を計画的に進めていくことが大切だと思いますね。突然、「明日から1年間産休に入ります」と申し出られても困りますから、妊娠が分かった時点で伝えてもらうようにすれば、人員計画が立てやすくなります。

妊娠・出産後の復帰支援を行うと「経費がかかるのではないか」と考える事業主の方もいると思いますが、人材確保が難しくなっている今日において、優れた経験を持つ人材が会社に定着していくことは、費用対効果の面から考えてもメリットは大きいと思います。経験を積んだ優れた人材がどんどん退社し、またはじめから新しい人材を採用して教育していたのでは、それこそ費用や労力がかかり、かえってデメリットなのではないでしょうか。

前のページ
この画面のトップへ

厚生労働省委託 母性健康管理サイト

(C) Ministry of Health, Labour and Welfare, All Rights Reserved.